ヒヤシンスの水栽培と秋植え球根の春の寄せ植え準備

秋植え球根が出回るシーズンになりました。

保存していた球根から芽が出るかどうかドキドキしつつ、毎年、今年はどんな品種にしようか悩みますね。

秋植え球根の春の寄せ植えを作る準備をし、2018年はヒアシンスの球根を水栽培することにしました。

スポンサーリンク

ヒヤシンスの水栽培

2018年はヒヤシンス球根のバラ売りに巡り合えず、コストコで2019年初頭に三色寄せ植えの芽出し苗を買ってきて植え替えて育てました。(上の画像↑)

その時の様子はコチラ↓

ヒヤシンスの芽出し苗の寄せ植え|植え替えと育て方

2019年こそ、水栽培するぞ!と意気込んで、バラ売りを探し、何とか見つけました。

ヒヤシンスの水栽培は冷蔵庫でスタートさせて

芽出し苗を購入してきて水栽培する場合を除いて、ヒヤシンスの水栽培は冷蔵庫からスタートします。

ヒヤシンスに限らず、球根は植え付け前に冷蔵庫保存してから植え付けするのがおすすめです。

水につけずに紙につつんだままでも、小さいプリンカップなどに入れて底に少し水を入れて栽培を始めてもかまいません。

冷蔵庫に入れて置く期間の目安は1か月

球根がどっぷり水につかっていると腐ってしまうので、水は底の方だけにします。

水深1cm未満がおすすめです。

また、腐らないよう水替えも必要です。

寒さに充てることで”休眠打破”して芽出しさせます。

ついうっかり?1週間と勘違い

言い訳しましょう。

台風19号の災害で、長野の自宅に戻れるか!?ものすごく動揺しました。

底の方に水を入れ、冷蔵庫に球根を入れて1週間。根が出てる!やった~!出そう!

「どのくらい入れて置くんだったっけ?1・・・週間?」確認もせず、1しか合っていないのに即出しました。

今のところ元気ですが、芽が出るんでしょうか。

実験もかねて、このまま育ててみます。

長野と違って、暖地の浜松は気温が高いので、芽が出にくいので心配です。

あと2週間ほど様子見して、まだ芽が出てこないようであれば屋内栽培はあきらめ、土に植え付けてベランダで栽培することにします。

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、はじめはぐちゃぐちゃにまいた適当な針金にしていましたが、球根がぐらぐらするので、ほどいてはずし、底の方にぐるぐる巻きしたあと、5か所ほど足を作って、コップの端に引っ掛ける形に整えなおしました。

2020年2月13日 その後のヒヤシンスの球根

その後のヒヤシンスは、左側の球根のように、とんがり帽子の芽を出してから、長くそのままの状態を保っていました。

2月に入ってから、とんがり帽子がようやく割れてきたかと思ったら、茎を大して伸ばさずに花が開き始めました。

1月中は、葉っぱの間から花芽が見えるということもないくらい固い芽でした。

先に芽が出たのが右側の白い方で、現在芽が大きくなっていますが、もともとは同じサイズのまま。

花茎が伸びないまま、花開いています。

こういう品種なのか、冷蔵庫に1週間だけが悪かったのか、さっぱりわかりません。

こんな丈の短いヒヤシンスは初めてです。

しかも、小さい球根が周りについていて、芽が出ています。

白い方はあらかじめ小さい球根を3個取り除いておいたのに、一つ芽吹いているし、紫の方もてんこ盛り。

ダッチヒヤシンスだと思って購入したけれど、ローマン種だったのかもしれませんね。

【2019】秋植え球根の寄せ植え準備

2018年秋に球根を植え付けて、アネモネやチューリップを育てました。

その後、地上部が枯れたので、一部球根を掘り起こし、ネットに入れて風通しの良いところに置いていました。

チューリップを育てたのは久しぶりだったので、どんな香りだったっけ??と思い、芽吹いて咲いたチューリップの香りをかいでみたのですが、何のにおいも感じられませんでした。

どおりで香りを覚えていないはず。

ということで、2019年の分の球根も育っておりますが、「香るチューリップ」なるものを追加購入しました。

しかし、11月になった今も植えつけていません。

その理由は、こちら↓

ユリの地上部分がいまだに枯れてくれません。暖地だからかしら。

寒冷地の長野と違って、暖地なので、もうしばらく植え付けも待てますが、掘り起こし損ねているアネモネやチューリップかムスカリか??芽吹いています。

一番下に植え付けるのがユリだし、土を入れ替える必要があるので、ユリ待ちです。

まだ地上部分に楽しめるパンジー・ビオラの買い付けもできていないので、もう少し待てなくもないのですが、我先に植え付けしたい私としては、ちょっとイライラしています。

とりあえず球根たちを冷蔵庫へ

植え付けが遅れているものの、暖地の浜松では、最低気温はようやく9℃になることもあるだけなので、慌てる必要はありませんが、暖冬が予想されているこの冬、寒さが足りない可能性が高くなっています。

とりあえず、ユリが枯れるまでの間、球根をまとめて冷蔵庫に入れて、寒さに当てておこうかと思います。

うっかりしたヒヤシンスの分、しっかり冷やしておこうと思います。

【2018】秋植え球根の春の寄せ植えについて

2018年の秋に行った球根の春の寄せ植えについての記事は、3点あるので、興味のある方は併せてごらんください。

チューリップに比べてユリの開花が遅れることはわかっていましたが、それまでにパンジービオラが持ちこたえられなかった、というよりは、年末から長野に戻り、年始後浜松に戻ってきたらびっくりするほどパンジービオラが枯れ果てていたのに驚きました。ペットボトル給水を仕込んでおくべきでした。

2017年に植え付けたユリを掘り起こし、【2018】ユリ・チューリップ・アネモネ・ムスカリの球根とビオラの寄せ植えを作る過程と開花の様子の記事はコチラ↓

【実践】パンジーと秋植え球根の寄せ植え|寒くても春までワクワク寄せ植え

【2018】チューリップとアネモネの球根の植え付けとビオラも含めた寄せ植えについての記事はコチラ↓

【秋にスタンバイ!】春の豪華な寄せ植え|球根とビオラの寄せ植え

【2018】ユリ・チューリップ・ムスカリの球根の寄せ植え植え付け準備についての記事はコチラ↓

球根の春の寄せ植え準備|球根を探しに行こう!