
懲りない!【再び】クワズイモの育て方と栽培記録
クワズイモを毎年100均でゲットして、これまでに何度も腐らせてきた私です。 3年以上栽培したクワズイモもあるのにもかかわらず、ここのと...
素敵なローズガーデンの作り方
クワズイモを毎年100均でゲットして、これまでに何度も腐らせてきた私です。 3年以上栽培したクワズイモもあるのにもかかわらず、ここのと...
2018年4月に100均でゲットしたクワズイモをハイドロボールで育てていましたが、8月末に軟腐病にかかり、救済プロジェクト!とばかりに、腐っ...
7~8月はあまり長野の自宅に帰ることができませんでした。 真夏に2か月近く放置された庭は、草ボーボーで不在感が満載でした。 草を...
我が家にやってきた初代亀甲竜は、購入後すぐ水やりしたら一気に弱ってきて、あれよあれよといううちに腐ってしまいました。 その後、2代目亀...
ベランダに植物がずらりと並んだ我が家。 長期不在の場合は、ベランダの鉢植えたちは、水を張ったビニールプールに入れてお留守番させます。 ...
日本で安価に流通している食虫植物のほとんどが南国原産のものなので、寒さに弱いために、冬になるといつのまにやら枯れて、いなくなってしまうことが...
「兵庫県出身です」というと、神戸近辺の都会育ちと思われがちですが、兵庫県は8割がたが田舎な県だと私は思います。 私の実家は「速...
7月の長野の庭のフェアリーアイと四季咲きのバラの開花の様子をご紹介しましたが、引き続き、庭のラズベリーとブルーベリー、室内のサボテンの様子に...
シュッと伸びたフォルムや、何とも言えない落ち着きのある葉形が好きで、サンスベリアをいくつか集めています。 乾燥に非常に強いことと、ぼや...
ゴムの木といえばまず思い浮かべるのが、先端がちょっととんがった楕円形の大きな葉っぱのアポロゴムの木。 葉っぱが小さめなフランスゴムの木...