鉢植えのミニバラの強剪定|実際にどのあたりで切ればいい?

寒冷地では最低気温がマイナスになるところも現れるようになりました。

長野市街地程度の寒さでは、鉢植えのミニバラの強剪定も、年末にやれば十分だと思っていますが、北海道など、もっと寒い地域では、11月ともなれば、そろそろ準備期間になりますね。

実際に鉢植えのミニバラのどのあたりを切ろうと考えているのか、画像とともに、ご紹介していきましょう。

浜松でちょうどいい時期まで待つと、寒冷地の冬支度に全然間に合わないので、葉っぱが茂りすぎて強剪定のイメージが湧きにくいのですが、「切る位置」に主眼をおいて見てくださいね。

スポンサーリンク

強剪定のし頃は葉っぱが若干少なくなってから

冬本番が到来しようとするころ、四季咲きのバラであっても葉数が若干少なくなってきて、花や蕾もありますが、数は少なめになってきています。

強剪定のタイミングとしては、葉数が少なめになってきていることも目安の一つになります。

現在鉢植えのミニバラは全て、暖地の浜松に持ってきているので、台風のダメージも回復して、葉っぱがしげしげ状態です。

こんなふうに強剪定をするんですよ、と実際に切って見せて、切る前と切った後をご紹介したいのはやまやまなのですが、それは後日に。

切ってみせるには気温が高すぎ、葉数も多すぎ、バラがびっくりしそうです。

ミニバラの強剪定シュミレーション

バラの強剪定の画像は多々あれど、ミニバラの強剪定の様子が示されているのは稀ですね。

買ってきてそのままだったり、一回りか二回り大きな鉢に植え替えただけでは、冬まで持ちこたえることそのものが稀だから、致し方ないところですね。

ミニバラの強剪定をする時、どのへんの位置で切るのか、どのくらいの太さのものを切ったり残したりするのか。

実際に切るのは先になってしまいますが、イメージが湧くように、画像を元にご紹介していきましょう。

実際に切るところは、後日アップしますね。

株分けして半年くらいの小さな苗のケース

ミニバラを購入してくると、1本ずつ株分けして、8号鉢で育てています。

このサイズは、ミニバラ限定。

バラ苗は、大きくならない品種を選んで、10号以上の鉢で育てます。

ミニバラは、根を大きくはらないので、8号だと長く育てられます。

画像のミニバラは、2018年5月9日に株分けして育て始めたものです。

札はありませんが、大きさ、茎の太さから、間違いないと思います。

当初、インフィニティと似た花がついていたので、インフィニティに違いないと思っていました。

しかし、株が半年たっても大して太くならなかったので、品種はインフィニティではない可能性も高くなってきました。

まだわかりせんが。

鉢をまわすと、違う雰囲気になりますね。

下の方にも芽が伸びだしたところで、枝分かれになっている部分は上の方です。

この小さな根本の芽は生き残らない可能性が強いので、根本から切り落としておきます。

まだまだ脆弱なので、主に葉っぱを取るだけにして、剪定は先端などの軽いものにします。

株分け半年でも大きく育ったケース

一見同じ株をワケたとは思えないほど大きく育ったミニバラ。

半年しかたっていませんが、小さいものと比べると、鉢から枝が大きくはみ出しているので、大きさの差は歴然です。

一番小さいものは、小さすぎたためか、早々に枯れています。

元の苗がどのくらいの大きさだったのかで、一年目は育ちが大きく差が出ますが、2年めくらいから揃ってきます。

このくらいに育っていれば、植えて半年であっても、半分くらいの樹高に切りつめます。

1本ずつ植えてあるので、同じ株から伸びてきたので、シュートなんですが、細すぎて来年を迎えられるか微妙なので、株元から切り落とします。

上の方は、全体の長さから見て、1/2~2/3残すように切っていき、後で微調整していきます。

芽がよくわからない段階なので、いいくらいの高さの枝分かれの下から切っておいて、これも後で微調整します。

枝分かれが更に進むとややこしそうな枝も枝分かれの下、芽の上で切り取ります。

横に盛大に伸びた枝も、邪魔なのでカット。

残すか残さないか悩む枝分かれは、残しておいて、後で切り取るかどうか決めます。

大きく育っているので、全体に甘めに剪定して、葉っぱを全て取り除いてから、「ほそいなあ」「じゃまだなあ」「いらないか?」と思うような枝をさらに切りつめます。

もじゃもじゃ小花でややこしいもの

レンゲローズ、推定12歳。

二重鉢にして、大きな鉢との間にバークチップを詰めていたら、そこにアリが巣を作っていて、一度瀕死になりましたが、見事復活。

もじゃもじゃです。

蕾がもじゃもじゃ。

春先も同じようにもじゃもじゃ小花が咲くので、もう面倒くさくて、大多数が終わったらざばーっとまとめて切って花殻摘みしています。

モジャモジャした葉っぱの塊の下辺りでザカザカ切っていき、全体が見通せるようになってから、更に剪定をすすめていきます。

新芽は本当にちっさいので、気にしません。

簡単には枯れませんから、手間がかからない方法を選びます。

カイガラムシで育ちが悪い物

アミ・ロマンティカと一緒に、庭植えにしていたものを4月に鉢に移して長野から持ってきたものです。

赤いミニバラがよく咲きますが、カイガラムシの被害にあっていて、なかなか撲滅できず、全体に育ちが悪くなっています。

このサイズですが、たぶん3歳でしょう。

ミニなので、歯ブラシで十分取れますが、絡み枝があります。ど真ん中の主幹がそろそろ古枝になりつつあるので、これを切ってリフレッシュするか、絡んでいる斜め枝を残すか、悩ましいところです。

全体を剪定して、それからどちらにするか決めて、どちらかを切り落とします。

育ちがよろしくないので、下から3つ目くらいの枝分かれから残しましょうか。

カイガラムシがひどいところは、思い切って切ってしまいます。

主幹は突出して大きいので、もっと株元から切る切らないを別にして、1/3になるくらいまで切り落としてから、全体のバランスを含めて考えます。

4年めのインフィニティ【その1】

インフィニティの特徴は、2年め辺りから、「ミニバラ?」と言いたくなるようなふっとい幹がにょきにょき伸びてくること。

実はこちらのインフィニティは、一番弱かったもの。

次に弱かったものもお見せしますが、自宅に残してあるもともとデカかったものは、誰もミニバラと言っても信じてくれません。

今頃どうしているかしら。

左側の小さい枝をなるべく残すようにして、枝分かれの下の、新芽の上で切り落とします。

小さな枝分かれは、生き残れないことが多いので、切っておきます。

裏側を向けると、脆弱な枝が出ているの、切り落とします。

伸びすぎた主幹は、隣の小さめの幹に合わせたくらいのところにある芽の上で切り落とします。

全体がバランス良くなるように樹高を揃え、細い枝は生き残らないから切っておきます。

4年めのインフィニティ【その2】

ミニバラの固定概念を覆すような鉢ですが、これもインフィニティ。

花も葉っぱもない見切り苗を株分けしたもの。

間違いなく、元は挿し木苗です。

株元がぶっとく木質化していますね。

ピンクと白のインフィニティの見切り苗・2苗を株分けしたものの一つ。

自宅に残してある2株のほうが元々よく育っていたんです。でかすぎる鉢に植えたので運べなかったの。

強剪定した後は、土を上にもっと被せなくてはいけないなと思っています。

なんでこんなに根っこがむき出しになったのか、よくわかりません。

剪定位置は、木質化しているところの上の部分から考えるようにします。

こじんまりした普通のバラ苗のようになっているので、普通のバラ苗のように扱います。

大体が1/2に揃うように、新芽の上で切り落とし、全体を切って葉っぱも取り除いてから微調整します。

細い茎で広がりやすいグリーンアイス

グリーンアイスは株が広がりやすく、茎はそれほど太くなりません。

このグリーンアイスは、2017年の国際バラとガーデニングショウの会場のすぐ外の露天で購入したので、1年半ほど育てました。

他と比べても細くて弱そうな枝は、株元から切り落として、枝数を少なくしておきます。

細めだけどどうしよう?という枝は、1/2ぐらいに芽の上で切りつめておき、全体がスッキリしてから残す残さないを決めます。

グリーンアイスももじゃもじゃしがちなので、ザカザカ1/2くらいのところの芽の上で切り落とし、葉っぱも全部とってから、「やっぱこれも細いや、切ろう」と思う枝は株元から切り取り、「ちょっとこれだけ長すぎるな」と思う枝先を、もう少し切りつめます。

暖地でなまくらった体に寒冷地は辛いよ

暖地では、11月になっても、長野の9月中旬と同じくらいなので、暮が押し迫るまで、強剪定もいらないし、鉢植えの冬囲いに必須の鉢の周りのプチプチもいらなさそうです。

第一、とても冬とは言えないほど葉っぱがしげしげ・生き生きしているため、「芽」の段階で止まっていない。

自宅に帰るのが怖い

暖地の生暖かい秋が続く中にいると、最低気温が最高気温の長野に戻るのがちょっと怖くなります。

分厚いコートも、ちょっと涼しくなった頃に重宝するコートも、まだ浜松に持ってきていないので、帰る時恐ろしく寒いことが予想されます。

寒いはずなので、お留守番を長々とさせている植物たちは、半分寝ぼけた感じで待ってくれていると思っていますが、枯れた花がわんさかついているかもしれないし、虫にやられまくっているかもしれないし、枯れているかもしれない。。。。

そう思うと、憂鬱ですが、「帰ろうか?」と疲れが溜まった顔で、帰れそうもないのに夫が気を使ってくれるので、「ううん、大丈夫」と言うしかなく、「バラが心配だ」とは言えないのがつらいですね。